日本メディカル心理セラピー協会

今まさに社会で一番求められているのは、心身共に健康な身体を取り戻すことです。ストレス社会で疲れてしまった人たちの助けになれる資格が日本メディカル心理セラピー協会にはあります。

実は薬草だった意外なあの花とは?①

最近メディカルハーブが広まってきましたが、実は昔から日本でも薬草として使われてきた花があるんです。

 

それもとても身近な花が多いので、意外に思われるかもしれません。

 

《もくじ》

1.スミレ

2.アサガオ

3.ヒマワリ

4.タンポポ

5.ツユクサ

6.ボタン

7.クチナシ

8.フクジュソウ

9.オミナエシ

10.キク

 

1.スミレ

スミレは観賞用として日本に数百種類もあるといわれています。

 

薬草にするには、花が咲く時期に全草(花、茎、葉、根などすべて)を取り陰干しにします。

 

腫れ物ができた時に生のまま塩でもんで貼るか、煎じて服用して使います。

 

2.アサガオ

小学校の植物観察の定番だった(今はミニトマトが多いようで)アサガオも、実は薬草出身の花です。

 

アサガオは生薬名で「牽牛子(けんごし)」ともいいます。

 

牽牛子には峻下剤(しゅんげざい)といって、下剤の中でも相当に強い作用があります。

 

かなりガンコな便秘のときに使うんですね。

 

だから妊婦さんや子どもには不向きな下剤です。

 

3.ヒマワリ

ヒマワリは「向日葵」とも書きますよね。

 

これは中国ではコウジツキと呼ばれています。

 

ヒマワリの花托は頭痛、歯痛、胃痛、生理痛に、根は便秘に、茎は排尿困難、葉や花は胃に効果があるということです。

 

使えないところがないですね~

 

4.タンポポ

タンポポの生薬名は「蒲公英」。

 

ホウコウエと読みます。

 

ヒマワリ同様にタンポポを漢字で書くのと同じです。

 

健康にいいとされていて「タンポポ茶」も最近ではよく見かけますよね。

 

これは根を乾燥させ、煎じて作られています。

 

5.ツユクサ

道端でよく見かけるツユクサも実は薬草です。

 

全草を日干しにすると解熱、消炎などに効果があります。

 

漢方ではありませんが、昔から民間薬として風邪や下痢止めに使われてきました。

 

また花の汁は染料として、今でも友禅染の下絵用に使われます。

 

他にもいろいろな花が薬草として現役なんです。

 

続きは②で!